海と魚と太公望Ⅱ

42385
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

備蓄米食べた - ケンタロウ

2025/07/08 (Tue) 22:31:59

感想などテレビでやってましたが
基本悪い評価はあまり流さないかな?
と思います。(^◇^;)
いくら管理が良くても流石に古々米はね。(^^;;

自分もコイタロウと剣先やるつもりで
カウンター付きのリール買ったんですが
出番無かったりして・・・(⌒-⌒; )
こうなるとやはり日本海でしょうかね。

リールと言えばこの前の釣行で小型の両軸リール
一個ダメになりました。
10本位釣った後クラッチ切って落としたら
クラッチが戻らず糸が巻けません。
何とか巻こうとしてたらアナゴが掛かっちゃった。^^;
それでもハンドルで巻こうとやってましたが
結局諦めて手でたぐりましたがアナゴが暴れて
仕掛けはグチャグチャ。(><)
家でバラそうかと試みましたがギブアップして
ヤフーでポチッとしちゃいました。^o^
今までラインブレーク以外にタックルのトラブルって
あまり無かったんですがやはり予備は大事ですね。

5キロ買うと - いた

2025/07/08 (Tue) 16:30:51

1か月半以上持ちます。
無理に古古米買わなくてもいいかな、って思いますね。
それ以前にスーパーから米が消えたという記憶がありません。
東京では棚が空っぽのようでしたがこちらでそんなことあったのかしら?
薬王堂では昨年の8月に空でしたがコープに行ったら普通に売られていたし。

剣先のためにメタル揃えたし、ロッドも買ったのに。
これで終わってしまっては困ります。
が、現時点でいないんですよね。
となれば来年は6月から酒田に行くしかないかしら。
年により好不調あるけどそれはしょうがないということで。

実物見たことありませんが - ケンタロウ

2025/07/08 (Tue) 15:28:09

恐いもの見たさで一度お目にかかって見たいものですね。
でも美味しく無いんなら自分で釣らなくてもいいかな、
この前聞いた人は竿の穂先折れたって言ってたし・・・σ(^◇^;)

剣先来なくなるのは悲しいです。
折角メタルでも何とか釣れるようになって来て面白くなってきたんですがね。(>o<)

備蓄米は自分もあまり興味はありません。
5㎏あれば一ヶ月近く持つので少々高くても美味しい方がいいですから。(*^▽^*)
出がけはみんな買いに走ったでしょうが段々売れ残るようになるかもしれませんな。

20年以上前 - いた

2025/07/08 (Tue) 13:32:41

相馬の堤防、手前ではなくず~~っと先端ですが、1m以上の黒アナゴ釣っている人いました。
見た目エグかった(笑)
あのサイズになればかなりの大きさの魚に食いつくでしょうね。
でも、食べたらそんなに美味しくないよって言っていました(笑)
みんな冬になるとどこに行くんでしょうね?

このまま南の魚が戻ってしまえば剣先もいなくなるんでしょうね。
それは残念です。
剣先だけでも残ってくれないかしら?

そう言えば近所のスーパーに備蓄米売っていました。
夕方の時間で山積みです。
誰も買わないのかしら??
おいらも米が無くなっても買う気になりませんけど^^;

小魚は - ケンタロウ

2025/07/08 (Tue) 12:02:35

格好の餌でしょうからね。
この前一緒になった人がイワシで泳がせやっててそれにメーターオーバーの
クロアナゴが食ってきたそうです。(@@;
デカイの釣るときはデカイ餌がいいんでしょうね。(*^▽^*)
今まで一番深かったのは志津川の60mくらいかな。
でも冬場になればもっと深いところへ行きそうな感じですけどね。

八坂丸も太刀魚ダメだと言ってましたが今年は良くない年なんでしょうかね?
まぁ剣先と同じで今まで釣れなかった魚なんで元に戻ったと言えばそれまででしょうけど。(^^ゞ

湾内は - いた

2025/07/08 (Tue) 08:25:19

ハゼいますからね。
以前鳥の海で釣ったアナゴからハゼとイカの子が出てきました。
沖は小型魚が少ないのかしらね?
深いところは何処まで行くのでしょう??
底荒れの時、カレイ釣りで釣れていたから50mくらいまでは行くのは確実ですが。

追波湾の太刀魚、安定しませんな。
数年前は寒い時期に茨城で釣れていた太刀魚、今釣れているようですからシーズンがまるでわかりません^^;
不思議な魚ですね。
ま、ある程度寒くなってから行けばサワラも釣れるのでそれまで待とうかな?

堤防の - ケンタロウ

2025/07/07 (Mon) 20:31:40

足元にも居ますからホント何処にでもいるんでしょうね。
沖より湾内の方が餌多いんですかね?
一昨日のアナゴは天麩羅と煮アナゴで頂きましたが
脂がもう少し欲しいかな、味は悪く無いんですが
小型が多いのはやはり餌が少ないから???
鮎川からでてデカいのが釣れた場所はギンザケの生簀周り。
あの辺りは餌食べ放題ですからね。(^◇^;)

船道は綺麗になっても周りまでは何処の浜も
手が回って無いかもしれませんね。
南の方では地震が頻発してますが
大きいの来ないと良いですね。

岸~沖と - いた

2025/07/07 (Mon) 17:23:13

広範囲にいますよね。
千葉に居たころの経験ですが、湾内で釣れるアナゴは内臓は臭いけど太ってて脂たっぷり。
外洋(サーフ)で釣れると内臓は臭いが無く身も細い。
となると広範囲では動かない?
でも、水温下がると深場へ大移動しますからね。
全く謎です!(笑)

多分、震災後はどの漁港も船が通る場所はがれきの撤去はしたかもしれませんがそれ以外は放置だったかもしれませんね。
ああいう津波が来ない限りは湾内の海底はそんなに動きませんから。

暗くなったとたんに - ケンタロウ

2025/07/07 (Mon) 15:54:03

バタバタ食い始まりますからその時合いを逃さないようにしないとね。(*^▽^*)
もしかすると暗くなり始めは岸寄りで捕食してその後沖の方へ移動でもするんでしょうか?
この前感じたのは食い出すとバタバタなのである程度の群れで動いてる感じです。
でも23時少し前から1時間くらい全くアタリ無かったので終わりだと思ったんですが
後10分と言われてからまたアタリ出て釣れました。^^;
でもその時は食いはかなり渋かったです。

海底の変化はそうでしょうね。
震災後あまり竿出してないので分かりませんが気を付けないと
根掛かりオンパレードに成っちゃいますよね。σ(^◇^;)

流石に夕べは暑かったですね。
部屋に行ったら室温が29.8度、朝起きたら28.3度・・・σ(^◇^;)
夜中まで窓全開ですた。(>o<)
今夜もかなぁ~^^;

投げ釣りだと - いた

2025/07/07 (Mon) 08:35:24

日の入り瞬間から遅くても21時までです、釣れるのは。
それを過ぎると当たりが来なくなります。
東京湾でやっていた頃はたまに深夜に釣れることもありましけど、やはり早い時間が圧倒的に釣れました。

石巻漁港も震災後、根掛多くなりましたからね、海の底はかなり変化あるでしょうね。

それにしても暑い。
昨夜、野良ニャンの餌あげに外にでたら、とんでもない熱帯夜でしたね。
おいらはクーラー効かせて家の中でしたから良かったのですが・・・
あと3か月はこの暑さ続くんだろうな。
しんどい(*´Д`)


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.